雨漏りは外壁塗装で治せる?原因や治す方法なども解説

「天井にシミが…」「壁から水が…」
上記のような突然の雨漏りに悩まされている方もいるでしょう。放置すると被害が拡大し、修理費用もかさむ恐れがあるため、迅速な対応が必要です。
そこで本記事では、雨漏りは外壁塗装で治せるのかどうかを踏まえた上で、原因や対処法なども解説します。
八幡建装は、千葉県、東京都全域で外壁塗装工事も行っており、無料で相談も承っています。
中間マージン費用がなく、お客様がお支払いする費用がすべて外壁塗装工事にかかる費用となるため、ぜひ一度相談してみてください。
外壁から雨漏りしてしまう原因

外壁から雨漏りしてしまう原因は、主に以下の通りです。
- サッシ枠の経年劣化
- 外壁目地の経年劣化
- 外壁材を下地に止める釘の経年劣化
- 外壁材のヒビ割れや変形
- 水切り金具の経年劣化
- 台風や地震などの災害
詳しく解説します。
サッシ枠の経年劣化
窓や扉の周囲に設置されているサッシは、外壁と室内をつなぐ重要な部分ですが、長年の風雨や気温の変化によって劣化が進みます。
特にサッシ枠と外壁の接合部分に使用されているシーリング材は、紫外線や雨水の影響を受けて次第に硬化し、ひび割れや剥がれが生じることがあります。
このシーリング材の劣化によって隙間ができると、そこから雨水が浸入しやすくなり、外壁の内側に水が染み込んでしまうのです。
また、アルミや樹脂製のサッシ枠自体も、長期間にわたる使用によって歪みが発生する恐れがあります。
外壁目地の経年劣化
外壁目地とは、外壁材同士の接合部分に設けられた隙間のことです。
シーリング材は建物の防水性を保つために重要な役割を果たしていますが、長年にわたり紫外線や雨風にさらされることで徐々に劣化が進みます。
劣化が進むと、シーリング材が硬化して弾力性を失い、ひび割れや剥がれが発生しやすくなります。結果、隙間が生じ、そこから雨水が浸入するリスクが高まるのです。
外壁材を下地に止める釘の経年劣化
外壁材は木材や金属の下地に釘やビスを用いて固定されていますが、これらの固定金具は時間の経過とともに劣化します。
長年にわたり雨風や気温変化にさらされることで、釘の錆びや腐食が進行すると、外壁材が本来の固定力を失い、わずかな隙間ができてしまうのです。
さらに、木造住宅に使用される下地材は湿気の影響を受けやすく、釘が錆びることで膨張と収縮を繰り返すと、固定部分の緩みが発生しやすくなります。
特に釘が外壁材と下地の間で浮いてしまうと、外壁材自体が微細に動くようになり、シーリング材や防水塗膜がひび割れる原因です。
外壁材のヒビ割れや変形
外壁材は、どうしても気温変化や自然環境の影響を受け続ける部分です。表面にダメージが蓄積されてしまい、次第に劣化が進行します。
コンクリートやモルタルの外壁は乾燥と湿潤を繰り返すことで収縮し、小さなひび割れが生じやすくなります。
このひび割れが広がると、降雨時に水が染み込みやすくなり、内部の構造材へ浸水するリスクが高まるのです。
水切り金具の経年劣化
水切り金具は、外壁や基礎部分、窓枠の下部などに設置され、雨水が直接建物内部へ浸入しないように排水を促す役割があります。
特に金属製の水切り金具は雨風や湿気の影響を受けやすく、長期間にわたり使用されることで錆びが発生し、穴が開いたり変形したりします。
このような状態になると、排水がスムーズに行われず、雨水が外壁や内部構造に染み込む原因です。
さらに、水切り金具の接合部分にはコーキング材が使用されていますが、これも経年劣化によってひび割れたり剥がれたりする恐れがあります。
本来であれば、金具と外壁の隙間を密閉することで防水性を確保していますが、コーキングが劣化するとそこに隙間が生じ、雨水が浸入する経路が生まれてしまうのです。
台風や地震などの災害
台風が発生すると、強風や豪雨が建物に直接打ち付けられ、外壁の隙間やひび割れに雨水が侵入しやすくなります。
特に窓やドアの周辺、外壁材の継ぎ目、換気口などの開口部は風圧の影響を受けやすく、通常よりも雨水の侵入リスクが高まります。
また、強風によって飛来物が外壁に衝突すると、目に見えないほどの細かい傷が生じ、そこからじわじわと水が染み込んでしまうでしょう。
外壁塗装で雨漏りを治せるのか
外壁塗装によって雨漏りが治るケースはありますが、すべての雨漏りが解決できるわけではありません。
外壁塗装が効果を発揮するのは、主に外壁表面の防水機能が低下し、塗膜の劣化によって雨水が染み込みやすくなっている場合です。
たとえば、外壁の塗膜が経年劣化によって剥がれたり、細かいひび割れが発生していたりする場合は、適切な塗装を施すことで防水性が回復し、雨漏りの原因を防ぐことができます。
特に防水性の高い塗料を使用したり、下地処理をしっかりと行ったりすることで、雨水の侵入を抑えることが可能です。
外壁の雨漏りを治す方法

外壁の雨漏りを治す方法は、主に以下の通りです。
- シーリング材を充填・打ち替えする
- 新しい外壁材を設置する
- 新たなサイディングに張り替える
詳しく解説します。
シーリング材を充填・打ち替えする
シーリング材は、外壁の目地やサッシ周り、配管の貫通部分など、建物のさまざまな接合部に施工されるものです。
シーリング補修には、大きく分けて「増し打ち」と「打ち替え」の二つの方法があります。
増し打ちは、既存のシーリング材の上から新しいシーリング材を重ねて施工する方法です。
これは、既存のシーリング材がまだある程度の弾力を保持しており、密着性が確保されている場合に有効です。
一方で、すでにシーリング材が大きく劣化し、剥がれや隙間が生じている場合は、古いシーリング材を完全に撤去し、新しいものに打ち替える必要があります。
打ち替えは手間がかかりますが、より確実に防水性能を回復させることができるため、長期的な観点では効果的な方法です。
新しい外壁材を設置する
外壁材の劣化や損傷が進行し、修復不可能な状態になっている場合には、外壁材の交換を行うことが必要です。
新しい外壁材の設置は、建物の外観や性能を大きく改善するだけでなく、雨漏りの根本原因を解消できます。
外壁材を交換する際には、まず既存の外壁材を慎重に取り除き、下地の状態を確認します。
下地がしっかりしているかどうか、また雨水が浸入していた箇所に腐食やカビが発生していないかを調査し、必要に応じて下地の補修を行います。
その後、新しい外壁材を設置しますが、この際、耐久性や防水性が高い素材を選ぶことが重要です。
新たなサイディングに張り替える
サイディングは、外壁の防水性を高めるための重要な要素です。
張り替え作業はまず、古いサイディング材を丁寧に取り外すことから始まります。取り外した後、下地の状態を確認し、必要であれば下地の補修を行います。
下地がしっかりしていないと、どんなに新しいサイディングを張り替えても、再度雨漏りが発生する原因です。
そのため、下地の点検と補修は重要です。下地の補修が終わった後、新しいサイディングを設置していきます。
新しいサイディング材には、耐久性や防水性に優れたものを選ぶことが必要です。
たとえば、金属サイディングやセメント系サイディングは耐候性が高く、長期間にわたって防水性を保つことができます。
また、木材を使用したサイディング材も魅力的ですが、適切な防水処理を施す必要があります。
外壁の雨漏り修理費用の相場

外壁の雨漏り修理費用の相場は、修理の規模や方法、使用する材料の種類、そして建物の状態によって大きく異なります。
一般的に5万円~50万円程度が目安です。
シーリングの打ち替えや充填であれば、5万円から15万円程度で修理可能です。外壁材の張り替えの場合は、30万円から80万円程度が相場です。
構造的な問題や壁内部の修理が必要な場合、さらに20万円から50万円が追加でかかることがあります。
外壁塗装を行う場合、30万円から70万円程度の費用が必要で、塗料や面積によって変動します。複数の業者から見積もりを取ることが大切です。
外壁からの雨漏りは早急に修理を

外壁からの雨漏りは放置すると、建物の構造に深刻な影響を及ぼす可能性があります。湿気が内部に浸透することで、木材が腐食したり、カビが発生する原因です。
そのため、雨漏りが発生したら早急に修理を行うことが重要です。
八幡建装は、千葉県、東京都全域で外壁塗装工事も行っており、無料で相談も承っています。
中間マージン費用がなく、お客様がお支払いする費用がすべて外壁塗装工事にかかる費用となるため、ぜひ一度相談してみてください。